去年の暮れにberlutiのコインケースを購入
カードが6枚と小銭などを入れるチャックが1つの非常にシンプルな作り
所謂ミニマリスト
以前より欲しかったberluti
元々は長財布が欲しかったが大きい財布に価値を見出せなくなり、これに変更した
使用感はとてもよく、携帯する事の所有欲をも満たしてくれている
仕様は、
お札1枚を2つ折りでチャックの中へ入れ、
カード入れには、
クレカ1枚、免許証、キャッシュカード1枚
の非常にシンプルな構成だが
これで殆どの買い物が事足りる
これにプラスでスマホを持って外出準備は完了である
仕事柄、外出が多くコンビニなどに行く事が多いが、その辺りの買い物であればスマホ1つで完結する様になり非常に便利だと実感
はじめはとっつき辛く敬遠していたが、iPhone6sの水没からの買い替えでiPhone8にしたタイミングで電子マネーdebutを果たした
これが想像以上の使いやすさに驚いた
ただ始めは電子マネーの種類が多く何を使えば良いかが分かり辛い
まず使っていたのが、QUICPay
Apple Payに対応しているので、ロック画面からホームボタン2度押しで起動し、ロック解除後は端末にかざすだけのお手軽
クレカで買っているのと変わらない気がするが、店員にカードを渡す手間もないし、サインやお支払い回数はなんてやり取りも不要
そんな中、あのPayPayのキャンペーンが始まり、例のごとく登録をして、いざ使おうと思った時にはまさかのキャンペーン終了という…かなりチーンな展開になり結局使わずにキャンペーンでもらった1000円だけが残金として残っている
QRコード決済
このPayPayは、QUICPayなどと違い支払い時に、アプリを起動させQRコードを読み取ってもらうなどの手間が発生する
ポイント還元の点で既存のQUICPayなどの電子マネーより優位に立つ様だが、キャンペーンの突然の終了や、その名称(ペイペイでと店員にいわなければならない=少し恥ずかしい)から未だに使わずにいる
その為、クレカor電子マネー=QUICPayの支払いが殆どであった
しかし最近では、楽天ペイを使用する事が増えてきた
そもそもクレカが楽天カードを使用しているので統一した方が良いと思った事がきっかけで、よくよく調べてみると楽天ポイントもかなりお得だった
支払いで、既存のポイントを選ぶ事が出来るのもGOOD
今後は、普段と同じ買い物をしてQUICPayの時と、楽天ペイの時でどれくらいポイントに差がつくのか検証してみる